遺骨を自宅で長期保管する方法と注意点
記事更新:
- 遺骨を自宅で保管しておくのはいつまで?
- 遺骨は自宅で保管しても違法ではありません
- 遺骨を自宅保管しておくのは良くないの?
- 本音を言えば、親戚と言えども遺骨は怖い
- 大きな仏壇を買わずに小さな手元供養を選択する方が急増中
- 遺骨の長期保管場所はどこがベストなのか?
- 粉骨してコンパクトにすると管理が楽になります
- 真空パックでカビの繁殖を防ぐことができます
- 粉骨するのはいつがいいの?
- 手元供養の後はどうするの?
- ほんの少しだけ遺灰を残して、あとは散骨する方が増えている
- 埋葬してあった遺骨は自宅保管できるのか?
- 孤独死の忘れ物で増えてる「遺骨」
遺骨を自宅で保管しておくのはいつまで?
ほんの数年前まで、遺骨は四十九日を過ぎたらお墓や納骨堂に納め、位牌だけを仏壇に置いて自宅で供養といった流れが普通でしたが、近年では「お墓を建てても継承者がいない」という理由からお墓そのものを購入せず、ロッカー式の納骨堂に預けたり、納骨そのものをしないで自宅保管している方が急増しています。
分骨だけを手元供養されている方は以前からいらっしゃいましたが、火葬後の遺骨を全て自宅で保管している方も増え、手元で供養しながら公営墓地の抽選待ちをしたり、一定期間が経過したのち散骨したりするケースが多いようです。
こういった状況は前例も少なく、遺骨が入った骨壺を自宅に置いておく事に多くの方が不安を抱えて管理されていると思われますので、宗教観を除いたプロの目から、遺骨を自宅で保管する際のコツや注意点などをアドバイスさせていただきたいと思います。
遺骨は自宅で保管しても違法ではありません
遺骨の取扱は墓地・埋葬に関する法律というのがあり「遺骨を埋蔵したり納骨する場合は市区町村が認めた墓地や納骨堂でなければならない」という決まりがあります。
これは遺骨を必ずしもそこに入れなくてはいけないという法律ではありませんので、故人を弔うために祭祀承継者が遺骨を保有することが違法になるようなことは決してありません。
遺骨を自宅保管しておくのは風水的に良くないの?
風水や各種占いなどでは自宅に遺骨を置くことは良くないとする方が多いですが何の根拠もありません。今まで一緒に暮らしてきた方の遺骨を自宅に置いておいて何か問題がおきると言うのは考えにくいです。
一部のお坊さんが一刻も早く納骨して貰いたい一心で「自宅に置いておくのは良くない」などと言ってきたお話しは多く聞きましたが、高名なお坊さんは遺族心情に寄り添うのでそのように唆す事は一切しない傾向にあります。
本音を言えば、親戚と言えども遺骨は怖い
アンケートの結果などを拝見しますと、家族は気を使って口には出しませんが「親戚と言えども遺骨がそのまま家の中に置いてあるのは少し気味が悪いと思っている方がとても多い」ということを感じ取らなくてはいけません。あなたにとっては元家族ですが、配偶者にとってはほぼ他人です。
特に注意が必要なのは、小さなお子さんにとって「死」は受け入れにくく、仏壇ですら近寄り難いものです。遺骨の存在は生を受けて間もない子供にとっては強烈なのです。自宅に遺骨を保管する際には「見た目」に配慮することが必要なのです。
大きな仏壇を買わずに小さな手元供養を選択する方が急増中
手元供養とは納骨せずに自宅に置いて遺骨を供養することをいいます。大きな仏壇などは買わず、なるべくコンパクトに供養するのが特徴的で、都会を中心にここ数年で一気に流行りだしたスタイルです。
仏具屋さんは少しでも高価な物を買って欲しいので、やれ格式が高いだの、材質が違うだの煽ってきますが、僧侶の方に聞くと皆さん、金額や格式よりも故人を弔う気持ちの方が重要といわれます。
最近では後処理にもお金がかかることから仏壇を購入する方は少数派になりつつあり、自宅の一角におシャレな祭壇を作ってそこに安置する方が増えています。思い出してあげることの方が大事なのです。
遺骨の長期保管場所はどこがベストなのか?
旧式住宅であれば「仏間」という部屋がありますので、そこで保管するのが良いですが、現代の住宅には仏間(本来は仏像を安置する部屋)はないでしょう。マンションであれば部屋数も限られてきます。
骨箱は以外に大きいので保管する場所に困ってる方が多いようですが、実際に手元供養されている方々へのアンケートでは、寝室やリビングの片隅に置いてある方が多いようでした。本棚の一角を改造してそこを供養専用のスペースとしてる方も多かったです。
前述したように、骨壺は寒暖の差を避けた方が良いので、直射日光を避けた風通しの良い場所に安置するのがベストです。リビングよりも寝室やクローゼットといった暗室の方が良いですね。目安として、カビが多く生える場所は安置に適していません。押し入れの奥や、結露の多い窓際や水回りの近くなどは、骨壺の中にも結露ができてカビが増殖するので絶対に避けた方が良いです。
粉骨してコンパクトにすると管理が楽になる
2015年頃までは、大きな骨箱をそのまま置いて手元供養するのが一般的でしたが、弊社の誕生を機に、遺骨を粉骨して真空パックで小さくして供養する方が増えたと思います。
真空パックにすると容量は約1/3~1/4程度まで小さくすることができ、ちょっとした棚や、引き出しにも収納できるので、命日やお彼岸の時以外は大切に保管することができます。
真空パックでカビの繁殖を防ぐことができます
火葬後の遺骨は高温燃焼後に陶器製の骨壺に入れられ木製の骨箱に入れて保管されますのでほとんど無菌状態です。よほど悪条件が揃わない限りカビは生えませんが、高温多湿な場所で何らかの栄養が揃えば遺骨にカビが生えはじめます。カビというのは大変繁殖能力が高いもので条件さえ揃えばどこにでも繁殖できる可能性があるのです。
遺骨は桐箱に入っていれば桐箱が湿気を吸ったり吐いたりしますので湿気を防げますが、骨壺むき出しのままで保管していると外気を吸い込む可能性が高まります。
陶器製の骨壺は密閉されているように見えますが、蓋と本体には大きな隙間があります。そのため、室内が暑くなると中の空気が膨張し、冷えると外気を吸い込みます。この時、外気と一緒に湿気も吸い込みます。
悪条件が揃ってしまい遺骨に少しでもカビが生えると、そこからカビは増殖しはじめるのですが、遺骨には菌の繁殖に必要な栄養がほとんどありませんので爆発的には増えません。ですが環境が悪いとそれなりに増殖します。一度でも骨壺の蓋を開けたことがある方、遺骨を素手で触ったことのある方、植物や食べ物の近く、直射日光の当たる窓辺に置いてあった方などは要注意です。
遺骨のカビ繁殖を防ぐ最も効果的な方法
カビの増殖を防ぐには酸欠状態にすることが一番です。カビは酸素が無いと繁殖できませんので真空パックが理想的です。遺骨を骨壺から取り出し、そのままの状態でパックすると、骨が大きいので隙間が多くなり、大量の酸素と一緒にパックしてしまいます。これではあまり真空パックの意味がありません。そこで遺骨を粉砕し、パウダー状にしてからパックします。こうするとパック内の酸素を極限まで減らすことができます。
粉骨+滅菌+真空パック+エアパッキン+桐箱で五重の安心♪
粉骨するのはいつがいいの?
できることなら火葬後すぐに粉骨した方が無菌状態を維持できます。ですが、何度も骨壺を開けたり触ったりしていなければ数年経ってからでも大丈夫です。
実際、亡くなってすぐに何かをする気にはなれない方や、宗教上四十九日は何もしたくないという方も多く、火葬後50日経過してから粉骨する方が多いです。
手元供養の後はどうするの?
「遺骨を自宅で手元供養するのはいいのだけど、最後はどうすればいいのか?」という質問をよく受けます。
永代供養に出す
どこのお寺にも永代供養(えいたいくよう)というものがあります。他の方々の遺骨と一緒に合祀墓に埋めて、永代に渡って供養してくれる制度です。お値段はお寺によってピンキリですが、平均すると15万前後です。
最近やたらと宣伝している送骨ですが、宗教法人を隠れ蓑に得体の知れない人物が運営しているケースが多々見られます。遺骨が不法投棄などされる恐れもありますのでご注意ください。
海に散骨する
弊社で粉骨した遺骨には全て「粉骨証明書」が発行されております。その証明書があれば弊社の散骨代行コースを半額でお申込いただけます。
陸に散骨する
国内では稀少ですが陸地に散骨することもできます。私有地を散骨場としているところがほとんどですが、自治体から墓地として正式な認可を受けて安心して散骨できる「霊園散骨」もあります。
ちなみに、まごころ粉骨の粉骨証明と一緒に遺灰を持参すると2万円で自分の手で散骨することができますので、船が苦手な方や足腰の弱い高齢者などでも一緒に散骨することができます。
ほんの少しだけ遺灰を残して、あとは散骨する方が増えている
一般的に火葬後は全骨収納ですので、平均的な遺骨量は2000g前後(関西や九州では一部収骨のため1000g程度)で、骨箱の高さは30cm以上あります。
遺骨を全て自宅保管しておくことは場所も必要ですし「いろいろと不安」ということで、近年では遺骨を粉骨してから海などに散骨し、遺灰の一部だけを(スプーン1杯程度)自宅で保管・手元供養している方が増えています。
スプーン一杯分の遺灰は約20gで、真空パックにすると名刺程度の大きさになります。これを故人の写真と一緒にフォトスタンドなどに入れ、手元供養とする方が増えています。
まごころ粉骨の散骨代行は、NHKのクローズアップ現代でも紹介されました。
引用:NHK
粉骨+散骨で東京湾が1.65万円(税込)、沖縄でも3.5万円(税込)です。
埋葬してあった遺骨は自宅保管できるのか?
埋葬遺骨はバクテリアだらけ!
一度でも埋葬してあった遺骨は土中バクテリアや大腸菌・カビなどの菌類などを大量に含んでいる可能性がありますので、骨壺のまま自宅に安置することはお勧めできません。埋蔵状況によっては昆虫の死骸やゴキブリの卵なども入っています。
どうしても保管しなければならない場合はしっかり乾燥させた後、真空パックにして密閉された箱などにいれて厳重に保管する必要があります。
基本的に遺骨を自宅で保管する際は改葬申請は必要ありませんが、中には「許可書が無いと渡せない」というお寺もあるので、その場合は改装手続きの理由欄に「自宅で供養するため」と正直に書いて提出します。
遺骨引取の際は、お寺へお礼をしましょう
火葬が終わってから遺骨をお寺に預けていらっしゃる方も多いと思います。お寺にしてみれば、その遺骨はいづれお寺にお墓を建ててくれるかも?という期待を込めて預かってくれるわけです。中には最初からしっかり預かり料を請求するお寺もありますが、大半は無料で預かってくれていたりします。その間供養の為にお経を唱えてくれていたこともあるでしょう。
それを数年後にいきなり「自宅に持ち帰って供養する」と言うのですから、さすがに無料でというわけにはいかないです。預かっていただいたお礼金としてお布施をしてくるのが一般的なのですが、地域によって金額はバラバラです。「一時預かり」なので1年あたり1万円程度が相場ではないでしょうか?ですので例えば2年預けていたら2万円程度はお布施をしてから引き取られた方が良いと思います。
→離檀を巡ってお寺と揉めそうな時の解決方法孤独死の忘れ物で増えてる「遺骨」
近年とても多くなっているのが孤独死の際に遺骨が出てくるといった事例です。不動産屋さんや遺品整理業者さんが片付けしていたら遺骨が仏壇の下から見つかった・・・というのが最も多いケースです。
この場合の遺骨は原則として法定相続人に引き渡されるのですが、遺骨のままだと処分に困り受取拒否されたり親族間をたらい回しになったりします。お寺に永代供養するケースもありますが相続人の費用負担も大きくなってしまいます。
遺骨は長年連れ添った奥様や旦那さんのことがほとんどですので、そういう悲しい結末にならないよう、自宅で保管してある遺骨は、早めに粉骨したり散骨したりしておきましょう。
ということで遺骨を自宅で保管する方法をアドバイスさせていただきました。新しい時代の新しい葬送スタイルとして是非粉骨サービスをご利用下さい。