まごころ粉骨

043(307)5064

お電話受付時間 10:00~17:00

  1. ホーム
  2. 遺骨の処分
  3. 引取

火葬の際に遺骨の受取を拒否することはできないのか?

火葬した際に遺族は遺骨を受け取るのが慣例ですが、遺骨の受取を拒否することはできないのでしょうか?という問合せを頂くことが時々あります。

結論から言うと、大阪など一部の地域では遺骨を全く受け取らない事(ゼロ葬)は可能です。

年末年始など、どうしても自宅に遺骨を置いて置きたくない方は、お申込書をダウンロードして印刷し、ご遺骨と一緒にまごころ粉骨宛に郵送(ゆうパック)していただければ弊社にて保管(連休中は局留め)いたします。大きな郵便局であれば営業中です。→郵便局のHP

更新:

部分収骨って何?

通常は火葬後、全ての遺骨を骨壺に収め、遺族に引き渡しますが、一部の自治体によっては部分収骨といって、主立った遺骨を一部だけ骨壺に収め、それを遺族に引渡し、残った遺骨は火葬場で引取廃棄してしまいます。

部分収骨を実施しているのは、大阪府や京都府などの関西エリアと愛知県、福岡県や九州、栃木県の一部などです。東海から東側ではあまりみられません。

見分け方として、部分収骨のエリアは骨壺のサイズが5寸壺(高さ約17cm)を使用しています。

7寸壺と5寸壺のサイズ比較

遺骨を棄ててしまうなんて酷い!

と思われる方も多いと思いますが、実際は全骨収骨のその他の都道府県も火葬台の下に落ちた残留遺骨は同じように回収され処分されています。

廃棄された遺骨は専門業者によって回収され、遺骨と一緒に含まれる稀少金属(金・銀・チタン・パラジウムなど)を回収後に最終処分されます。その最終処分方法は謎です。

遺骨を引き取ってもらうことは可能なのか?

本題に戻って遺骨を受け取らずに全て引き取ってもらうことは可能なのかと言うと、部分収骨が常態化している都道府県であれば、火葬の前にその旨伝えておけば全骨引き取ってくれます。

「焼き切る」のようなことは設備的に無理ですが、限りなく少なくなった焼骨を自治体に回収してもらうことはできます。

回収してもらうためには火葬前に「誓約書」を提出する必要があります。

これは遺骨は自治体によって全て回収する事を許可する為の誓約書です。

斎場にもありますが、葬儀社でも代行してくれますので火葬前に確認しておくと良いでしょう。

追加料金はかかりませんので無料です。

大阪の斎場や葬儀社に問い合わせたところ、火葬直後でも可能ですが、なるべく火葬前におっしゃってくださいと言っていました。

新品の骨壺を無駄にすることも防げるし、収骨の儀式を省くこともできることが理由だそうです。

全骨収骨の都道府県でお願いしたらどうなるか?

基本的には「それはできませんので全て引き取ってください」と言われると思いますが、自治体によって対応はバラバラなので、一度は聞いてみた方が良いと思います。

お客様の中には「どうしても引き取ってください!」と懇願したけど断られたという方もいらっしゃいましたので、そういうときは弊社の散骨代行サービスなどをご利用ください。

0葬という考え方について

こうした遺骨を引き取らないことを「0葬」と称して推奨されていた宗教学者の島田さんという方がいます。

書籍「葬式は、要らない」の続編として発行されたこの書籍は当時ちょっとしたブームを起こし、遺骨の引取を拒否する方が大勢居たそうです。

ゼロ葬が多くの方に知られるようになったのはこの方のおかげかもしれません。興味のある方は一度読んでみてください。

→ 書籍「0葬 - あっさり死ぬ」

筆者の考えとしては・・・

遺骨を数多く取扱い、多くの遺族を見てきた筆者から言わせていただくと、「大好きだった妻の遺骨」と「会ったことも無い再婚相手の遺骨」など、同じ遺骨でも温度差があるのが現状です。

できれば分別せず、故人に対して尊厳をもって頂きたいですが、そうもできない遺族の心情なども考慮したとき、0葬という選択肢があっても良いのかも?と思いました。

どうしても引き取りたくない、自宅に置いておきたくない遺骨ができてしまった場合は、決してその辺に遺棄することなく、弊社の提供する散骨代行サービスをご利用ください。あなたに代わって丁寧に弔わせていただきます。

粉骨+散骨コース

ホームページへ戻る

▼パンフレット請求や相談はこちら  メニュー▲